犬のクッシング症候群とはどんな病気?
犬のクッシング症候群をご存知でしょうか。あまり聞きなれない言葉だと思う方も多いかもしれませんが、実は犬に意外に多いのです。
そこで今回は、犬のクッシング症候群についてまとめてみました。
クッシング症候群とは
副腎の中でつくられる、副腎皮質ホルモン(コルチゾール)が過剰に分泌され、体にさまざまな異常を引き起こすことをクッシング症候群といい、副腎皮質機能亢進症(ふくじんひしつきのうこうしんしょう)とも呼ばれています。
コルチゾールはアレルギーや皮膚の炎症を抑える働きや、血糖値の維持に大きく貢献しています。そのため過剰分泌されると免疫力が低下し、細菌などの感染症にかかりやすくなったり、高血糖が続き動脈硬化や糖尿病になったりします。
クッシング症候群は人間より犬の方がなりやすく、犬にはそれほど珍しい病気ではありません。主に8歳以上で発病するといわれています。
クッシング症候群になりやすい犬種
以下の犬種はクッシング症候群になりやすいといわれます。
- ダックスフンド
- ポメラニアン
- プードル
- ボストンテリア
- ボクサー
クッシング症候群の症状
クッシング症候群には次のような症状が現れます。
○左右対称の脱毛
頭としっぽ以外の胴体に脱毛が起こります。かゆみがないのが特徴ですが、免疫力が低下しているため、皮膚炎を起こしかゆみを伴う場合があります。
○異常に食欲がある
エサをたくさん欲しがり、食べているにも関わらず痩せてくるといった現象もあります。
○水をよく飲み、おしっこも多くなる
夏の暑い日や興奮したときだけでなく、やけに水を飲む回数が多いと感じるときは要注意です。また飲む水の量が増えたぶん、おしっこの量も増えます。
○お腹がパンパンに膨れる
痩せているのに、お腹だけがビール腹のようにパンパンに膨れるのが特徴です。
○筋萎縮による筋力低下
ジャンプや段差の上り下りが困難になり、無気力になる。
クッシング症候群は、甲状腺機能低下症や糖尿病を併発することもあります。上記のような症状が見られたら、早めに獣医師の診察を受けましょう。
クッシング症候群の原因
クッシング症候群は、副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されて起こりますが、その原因として自然発生と医原性の2つにわけられます。
○自然発生
・下垂体性クッシング症候群…脳の下垂体部分に腫瘍ができ、副腎皮質ホルモンの制御ができず過剰分泌してしまいます。クッシング症候群の80%はこれにあたります。
・副腎腫瘍性クッシング症候群…副腎にできた腫瘍が原因で、副腎皮質ホルモンが過剰分泌してしまいます。
○医原性
アレルギーや自己免疫疾患に、副腎皮質ホルモンと同じ働きをするステロイド系の薬が処方されることがあります。その薬を長期的に服用すると、副腎皮質ホルモンか過剰分泌したときと同じ状態になります。
クッシング症候群の治療
クッシング症候群になってしまったら、どのような治療法があるのでしょうか。
○投薬治療
副腎皮質ホルモンの働きを抑制する薬を投与するのが一般的です。しかし、ホルモンの働きをコントロールするだけで根本的に治すものではなく、生涯にわたって飲み続けなくてはいけません。
○外科手術
副腎にできた腫瘍の場合、腫瘍を取り除く外科手術が行われることもあります。脳下垂体の腫瘍の場合は手術が困難なため、放射線治療が多く行われます。
○ステロイド系薬の中止
医原性の場合は、原因となるステロイド系の薬の使用料を徐々に減らしていき、最終的には中止するという治療です。
クッシング症候群の予防法はありません。早期発見、早期治療が望まれます。
まとめ
8歳以上の子に発症することが多いことから、老化現象と間違いやすく見逃してしまう飼い主さんも多くいます。わかったときには病状が進行していた、ということにならないように注意深く見てあげることが必要です。